【施設跡】
近くを通るたびに、ここ某野湯をチェックするのですが、湯がなかったり、ネットが張られていたり、気持ち悪いコケで埋め尽くされていたり、極アツだったり。 abdominalpore.hatenablog.com abdominalpore.hatenablog.com しかし今回、マトモに入浴できそうな…
和歌山県のとある場所、人煙まれな山中に、戦後すぐに廃業した鉱泉宿跡があるとのこと。 幅員の狭い舗装路から林道に入りますが、進んですぐ、車での走行がムリなくらいの悪路に。 ここからは徒歩で向かいます。 左は渓谷、右は岩盤剥き出しの林道でして、と…
カニを食べるなら、何が好きですか? ズワイ?タラバ?ケガニ? 個人的には、身がプリプリで味が濃く、食べ応えのあるタラバガニが、キング オブ カニかな。 しかし静岡県の伊豆半島西側にある戸田(へだ)漁港では、タラバガニを超えるサイズの、食べ応え十…
シラルトロ温泉をネット検索すると、シラルトロ温泉 ロッジ シラルトロがヒットしてきますが、実はもう一つあります。 だいぶ昔に廃業していますが、温泉はいまだに垂れ流されているのです。 廃温泉宿の裏手に源泉塔があります。 櫓の真ん中の地面から上に伸…
今宵のお宿は、オーロラファームビレッジ。 お宿に予約の連絡をした際、「山間の林道を来ないといけないので、暗くなる前に早めにきてくださいね」と言われたのですが、到着した時には結構真っ暗。 宿泊は、コテージとロッジがありますが、一人宿泊は自動的…
標茶町のとある場所、そこそこ草が繁茂している細い林道からスタート。 ジムニーみたいな車ならそのまま行けるかもですが、普通車のレンタカーなので、クマ避けスプレーを持参して、徒歩で目指します。 しばらく行きますと、左側に廃屋が見えてきます。 この…
イワボッケ(岩保木)は「イワ・ポキ(山の下)」という意味だそうで、名前の通り、山を臨む場所にイワボッケ温泉はあります。 もともとこの地域は、温泉付き別荘地として開発されたのですが、アクセスが悪かったのか、全く売れず荒れ放題になっています。 …
和歌山県の某所。 建物は、しばらく使用されていない感じです。 昔は、この建物の中で沸かし湯として利用されていたそうです。 建物の目の前にあるコンクリブロック小屋が源泉ですね。 弘法大師さま?の石像の下にはタンクがあり、蛇口が3つあります。 残念…
遠軽町の丸瀬布(まるせっぷ)温泉。 丸瀬布温泉にはマウレ山荘という旅館のみが営業しており、宿泊者専用の温泉とは別に、日帰り用の施設「ポッケの湯」もあります。 掛け流し槽があり、平日のこの日も、多くのお客さんで賑わっていました。 マウレ山荘の前…
鹿ノ子ダムを通り過ぎて、途中から整地された林道を進んでいきます。 林道を走ること10分ほど、左手に開けた、景色のキレイな場所が見えてきます。 ここのどこかに鹿の湯があるはず。 ウロウロと探索してみると、怪しげな沼地が。 目を凝らしてみると、沼の…
北見市の外れにある若松温泉跡。 明治43年(1910年)開湯、若松養老閣という宿があり、北見市の奥座敷として繁栄したそうです。 現在は建物もなくなり、温泉のみが湧き続けているとのこと。 若松温泉跡を目指して、砂利道を進んでいきますと、ん?ん?ん?タ…
今回の目的は、魚沼市の駒の湯山荘。 以前、日帰りで来たのですが、宿泊しないと全てのお風呂に入られないので、今夜は駒の湯山荘で宿泊です。 その前に、とある場所に立ち寄りました。 ここは温泉宿跡。 今は駐車場のアスファルトを残して、きれいさっぱり…
霧島の牧園地区。 今夜のお宿は、霧島温泉 旅の湯(旧 野々湯温泉)。 記帳前に、近くの金湯温泉を探索しに行きました。 この脇道を歩いて進みます。 昔は、車が途中まで行けたんだろうなという感じの荒れ道を進み、小川に架かったグレーチングを超えます。 …
一昨年、東京オリンピック見たくって、北海道で開催されるサッカーのチケットを申し込んだら、当たった。 しかし、コロナ禍のせいで無観客試合でやるだと。 ちっ、コロナウイルスめ。 北海道行き飛行機のチケットも押さえていたので、いつも通りの温泉・グル…
蔵出し小ネタ。 ここは1960年代に開業したホテル跡。 1980年代には、1200mほど掘削したところ、見事に鉱泉が湧き出たそうです。 しかし、その甲斐なく経営は傾いていき、1990年代に廃業したとのこと。 それ以降、地元では心霊スポットとして有名らしく、ここ…
津山市に移動し、まずは腹ごしらえ。 津山市といえば、「津山ホルモンうどん」が有名ですが、津山を通るたびに食べているので、今回は、津山で有名なラーメン屋さん、「豚平」さんに決定。 津山で人気店とあって、到着時には10人弱の待列がありますが、回転…
岡山市街地より20分ほど離れたところに、昔、長野温泉というのがあったようです。 昭和46年くらいまではあったっぽいという情報以外、長野温泉に関する情報は特になし。 さて長野温泉、こちらの荒廃した遊閑地にあるらしい。 遊閑地の奥には、小さな神社が。…
越木岩鉱泉は、昭和初期に夙川の川底から鉱泉が湧き出し、それを汲みに一日1000人もの人々が訪れたそうです。 この鉱泉を使って船酔いクスリ「川崎シーシック」なるものまで販売。 しかし夙川の氾濫、水害で廃業し、その後は忘れ去られていったようです。 で…
島根県からちょっと足を伸ばして広島県三次市に移動。 昔、沓ヶ原温泉という施設があり、廃業後も鉱泉は生きているとのこと。 道路から鉱泉は全く見えない。 コンクリのスロープを登っていくと、施設の一部と思われるコンクリートの脇に、目立つ赤色が。 か…
昔訪れた酒谷の湯。 abdominalpore.hatenablog.com この近くに、よく似たような鉱泉、井元の湯があるので訪れました。 県道166号線の脇から伸びる、非常に分かりにくい路地を進んでいきます。 その先にある、年季が入った細い橋を渡ります。 対岸の左側には…
今回の目的はこれ。 JR西日本が運行している特別急行列車、WEST EXPRESS 銀河に乗ること。 WEST EXPRESS 銀河は2020年9月から運行が開始された観光列車でして、コンセプトは「気軽に鉄道の旅を楽しめる列車」だそう。 今回は島根県まで新幹線と特急列車で向…
先程の国道沿いの鉄泉垂れ流しで、入浴していないのに体がチンチンに冷えた。 abdominalpore.hatenablog.com なので冷えた体を温めるために、上田市の千古温泉に立ち寄り。 今は日帰り専門で営業されており、単純硫黄冷鉱泉を加温して掛け流しで供給。 キレ…
群馬県の渋川駅から大前駅までを結ぶ鉄道路線、吾妻線。 終点の大前駅は、1日4本運行で50人程度しか利用しない無人駅です。 こういう落莫とした哀愁が漂う構造物って、なんか惹かれます。 この駅前に、嬬恋温泉 つまごい館という温泉宿がありました。 二種類…
群馬県中之条町にあった温泉施設。 日帰り兼宿泊もできたそうです。 十数年前に廃業したそうですが、その施設の駐車場には未だに源泉が垂れ流されています。 1.5×1.5m程の浅い木枠内に、クランク状に立ち上がった配管から垂れ流されていました。 タライが設…
南アルプスの南端は静岡なんですね、知らなかった。 その南端にステンレスバスの野湯があるということで向かったのですが、遠い! 静岡県内はどこもアクセスが良いと思ってたけど、道は細いし急だし蛇行してるし。 1時間半くらいで着くと思ってたら、3時間も…
次に向かったのは旧寺中(じちゅう)鉱泉。 昭和35年までは鉱泉宿があったようですが、いつ廃業したのかは不明。 こちらの河和田神社の裏側にあるということで、脇道を進んでいきます。 歩くこと3分ほど、神社の裏手に遊閑地が見えてきます。 ここに鉱泉宿が…
福井県で無料温泉めぐりです。 まずは鯖江市のK鉱泉旅館跡。 1999年ごろに廃業したそうです。 車から降り、旅館に続く道を見上げますと・・・ 70-80センチくらい雪が積もってる。 よく見ると、ウサギの足跡はある。 ウサギも旅館に向かって進んでるから、大…
またまた、蔵出し小ネタ。 弘法大師(空海)が開いた真言密教の聖地、高野山があるのは和歌山県高野町。 1000m級の山々が折り重なっており、山深い辺地です。 こちらに廃温泉宿があるとのことで、高野町くんだりまで出向いてきました。 まだ建物はきれいそう…
倉谷温泉跡でちょっと背筋が凍る思いをした後は、その流れで別の温泉旅館跡、S谷温泉跡に向かいます。 狭い舗装道路を進んでいきますと、山間部の小さな集落が見えてきます。 この奥は車での通過が難しいくらいの狭い道なので、ここらで車を止めて、歩いて進…
今夜のお宿は、前から一度宿泊してみたいと思っていた、大阪府にあるあまみ温泉 南天苑。 大阪府といっても、ほぼ和歌山との県境の山間にあります。 お宿は、東京駅など明治時代の著名な建築物を設計した辰野金吾が手がけた登録有形文化財。 登録有形文化財…