【その他】
久しぶりに大分県でお仕事。 ですが、仕事の前日は完全フリーにしたので、毎度のごとく湯巡りです。 由布市でかつて営業していた温泉施設「OのS」 営業はすでに終了していますが、源泉はどうなってるのかなぁ。 ちゃんと、今でも湧き出し続けてますね。 白い…
指宿のとある田舎道沿い。 前方に、もうもうと立ち上がる湯気が見えてきました。 しかも、車の中にいても「シューッ!ボコボコッ!」という音がはっきりと聞こえる。 特にバリケードなどもなく、普通に接近できてしまう。 いやこれ、ちょっと危ないでしょ? …
ツレの誕生日ということで、北海道ツアー中。 今夜は帯広でオーバーナイト ステイ。 宿に向かう前にちょこっと立ち寄り。 こちらは帯廣神社。 野生のシマエナガが見られることから「シマエナガ神社」と謳ってます(ソレ、向き逆)。 エゾリスもたくさんいま…
広島で湯めぐりです。 アンソロジーでお届けします。 1. 俄山弘法大師堂 単純弱放射能冷鉱泉。 通常は有料(10L/100円)ですが、ペットボトル分(500ml)だけ欲しいと告げたところ、無料にしてくれました。 2. 深霊水 単純弱放射能冷鉱泉。 手前にある石組の…
翌朝、朝ごはんをいただいて、10時発のフェリーに乗船(写真奥が入港するフェリー)。 屋久島でレンタバイクを返却し、再びジェットフォイルに乗船して、種子島に向かいます。 種子島のメインイベントは、JAXA(宇宙航空研究開発機構)見学ツアーに参加する…
数箇所、有料温泉を堪能して、今夜は増富温泉にある増富ラジウム温泉 三英荘でお泊まりです。 源泉は江戸時代に発見された、含放射能・二酸化炭素ーナトリウムー塩化物冷鉱泉。 浴場は一つだけなので、貸切で利用できます。 一番奥の大きめの湯船は、完全源…
甲州市の中心付近にあります神部神社にやってきました。 こちら、境内に温泉が湧出しています。 手水はもちろん温泉。 神社のすぐ隣には、すでに廃業している岩間温泉の看板が。 泉質をググると、単純泉、アル単、塩化物泉など、どれが正しいんだ? こうなれ…
半過観音いつくしみの湯が、土砂崩れで源泉枯渇したとのこと。 とりあえず、その後を見に行きました。 あぁ・・・貯湯槽も土砂で覆われてますね。 大元の湧出場所は、斜面の上の方なので、一応登ってみました。 良い景色だ。 昔は鉱泉が流れていた配管が、無…
千葉県でのお仕事が終わり、暇つぶしに湯めぐり。 途中途中、冷鉱泉数ヶ所も見に行きましたが、個別に記事にするのが面倒臭いので、ダイジェスト版ちゅーことで。 No.1 遮蔽モール泉 w/ 微湯の花 No.2 ポリバスモール泉 w/o 湯の花 No.3 ポリバスモール泉 w/…
むつ市の某所。 木々の間から、ひっそりと源泉小屋が見えてきます。 小屋裏に廻ると、小屋の基礎の間から温泉が漏れ出てきています。 47.2℃の単純泉と思われます。 小屋から配管も伸びてます。 数メートル先の配管からも温泉が流れ出しています。 スコップで…
千葉県の君津市では、戦後の高度成長期の食糧増産に合わせて、上総掘り(かずさぼり)という技術を利用して、地下水を農業用灌漑に使用していました。 そして、一部の地下水は、琥珀色をしたモール泉なんです。 ja.wikipedia.org その1 その2 その3 その4…
北海道南部のとある街中。 この街の狭いエリア内に冷鉱泉が3箇所で湧き出しています。 その1 こちらは二槽のコンクリ枡です。 ここがすごいのはアブラの量。 水面が油膜でテッカテカ。 GIFで見れば、アブラの量がよくわかる。 湯温は19.6℃。 口に含むと、ジ…
駒ヶ岳の南部に位置する大沼国定公園。 ja.wikipedia.org 大小様々の沼と、そこに浮かぶ百千の小島からなる景趣を目当てに、平日にも関わらず数多の観光客が来てました。 そのアクセス口であるJR大沼公園駅。 この駅の近くにあるのが「千代蔵温泉」。 小屋の…
兵庫県のとある山中。 トボトボと進んでいきます。 だーれもいない山中、ちょっと不安になるほど裏寂しい。 彷徨の末、やっと到着。 温泉好きには堪らない、この色合い。 配管が2本、ニョッキリ立ち上がっています。 鉱泉は、手前の1本から湧き出しています…
兵庫県のどっか。 ちょっと斜面を下ってみます。 おっ、配管があります。 配管からチョロチョロですが、垂れ流しが。 しかもチョロチョロが落ちたところは、白い析出物がありますね。 ティスティングしますと、強い硫黄臭。 宜なるかな、単純硫黄泉だもん。 …
山を切り開いた閑静な住宅街にある公園。 ゲートボールに興じているリタイアされた人々を横目に、公園の中を下って行きます。 よーく耳をそば立てながら歩いていると、「ザバザバ」聞こえてくる。 音の発生源に向かうと、いとも容易く見つけました。 周辺に…
鹿児島某所。 途中に野生鹿の群れに遭遇する、こんな山道を登って行きます。 あったあった、見つかってよかった。
霧島周辺は国立公園にもなっている景勝地で、しかも火山活動による良質な温泉が湧出しており、そんな訳で数多な別荘地があるわけで。 そんな霧島のとある別荘地。 コンクリートの構造物が二つあり、右側は貯水槽みたい。 で、左側は貯湯槽。 古い別荘地ぽく…
仕事のついでに、栃木県北部で温泉巡り。 ついでに立ち寄った無料温泉3カ所。 ①那須塩原市のジモ泉からの排湯 那須塩原温泉郷には、たくさんジモ専があります。 もちろん、一般者の入浴はできませんが、昔は塩原温泉古式湯まつりで、一部のジモ専が入浴でき…
阿蘇エリアの、ちょっとショボい温泉鉱泉を3つ紹介。 1.某あか牛レストランの温泉 訪れた日は定休日。 残念ながら、あか牛は食べられませんでした。 右手の店名が書かれた看板と思われるもの、実は湯小屋です。 裏手に回ると湯の道が。 源泉小屋の下から…
ここは岩手県の某所。 ホースからドバドバとステンレスバスに掛け流されているとのことでやってきました。 幹線道路沿いの小さな広場、ここに丸見えステンレスバスがあるんだよなー。 て、ないじゃん… もう一度、マップを見直しても場所は合ってるし。 Googl…
樹海ラインを下って行き、松川温泉郷に。 今夜のお宿は、松川温泉 松楓荘。 松川温泉郷には三軒の温泉宿ありますので、残りの二軒に日帰り入浴。 まずは松川温泉 峡雲荘。 次は松川温泉 松川荘。 松川温泉の三軒とも露天風呂は混浴で、泉質は単純硫黄泉です…
今回から4回に渡って、島根県のアルファベット鉱泉シリーズでふ。 一つ目、こちらはS鉱泉。 まっちゃちゃの鉱泉が川に流れ込んでいますね。 鉱泉の流れの元には、ひさしのついた円形物が。 辿り着くには下草の中を突っ切るしかないな・・・ 虫除けスプレーを…
福島県のとある田野の、不自然に木々が密集した場所です。 横道から木々の間を探してみると、朱色のドラム缶を発見。 実はこれ、「Mの湯」と言われてる代物。 4-5メートル離れた場所に湧出した湯が、配管でドラム缶に届けられています。 そして直ぐ近くの大…
今夜の宿泊は会津東山温泉の東山ハイマートホテル。 以前、会津東山温泉で泊まった会津東山温泉 向瀧は、このエリアでも高級宿。 abdominalpore.hatenablog.com 一方、今宵の東山ハイマートホテルは、このエリアではちょーコスパの良い宿で、一泊二食付きで8…
北海道のどっか。 車で走っていると、ツレが「あっ、あそこに湯気立ってるよ!」 うちのツレは、野湯系に入りたがらないくせに、見つける能力は長けている。 車を戻して橋から川面を見ると、温泉ぽいのが。 これね、なんか黄土色のヌルヌルしたのが見えると…
長万部の水柱を見た後は、国道5号、道道9号を通って日本海側に。 途中途中、有料温泉施設や観光もしながらニセコ方面に向かっていましたが、岩内町で無料温泉に立ち寄り。 国道229号から、山に向かって細い林道を進んでいきますと、Y字路に。 左に行けば、…
向かったのは、田畑が広がるこんなとこ。 のどかだなぁ。 畦道を進んでいきますと、ありました。 錆色の箱と木の箱には、ポンプがあるみたいですが、今は動いていません。 昔は、ポンプでどこかに運んで、利用していたのかな。 木の箱の前にある土管が源泉と…
ここに来るのは3回目。 1回目は近くまで来たのに場所が分からず断念、2回目はブッシュに阻まれて断念、そして3回目にしてリベンジ。 前回は、ここからブッシュで進めなかったのですが、今回はまだ行けそう。 しかし途中からブッシュが邪魔してくる〜。 …
前記事の和歌山県ついでに、今まで訪れた和歌山県の小物を紹介。 abdominalpore.hatenablog.com 一つずつ紹介するのが面倒くさいので、まとめて紹介します。 和歌山県の南紀エリアには、たくさんの無料温泉がありますよー。 ①和歌山県すさみ町「とある福祉セ…