⭐️
南房総市にある、増間(ますま)温泉跡。 別名、真杉温泉とも言われています。 草に埋まって見逃しそうな案内板があります。 「房陽郡郷考によると増間郷に三杉と言う温泉があり皮膚病に特効があり多い日には百五十人も近隣の郷村から押し寄せたとある。吉野…
京丹波町の旧和知町には「阿上三所(あじょうさんしょ)神社」という名前の神社が4つあるそう。 名前が同じ神社が複数、一つの町にあるのって珍しい? その「阿上三所神社」の一つ、本庄地区にあるのがこちら。 1306年に現在地に移設されたという記録はある…
駒ヶ岳の南部に位置する大沼国定公園。 ja.wikipedia.org 大小様々の沼と、そこに浮かぶ百千の小島からなる景趣を目当てに、平日にも関わらず数多の観光客が来てました。 そのアクセス口であるJR大沼公園駅。 この駅の近くにあるのが「千代蔵温泉」。 小屋の…
森町の、とある寂れた村落。 この町の、とある廃旅館。 建物の奥に行きますと、櫓が見えてきます。 これが源泉。 温泉は排水溝がないため、アスファルト上を流れて下ってます。 裏手に回りますと、朽ち果て具合がよく分かります。 いつ廃業したんでしょ? 櫓…
久しぶりの函館。 今夜の宿は「銀婚湯」なので、函館から北上しながら湯めぐり。 途中5箇所の無料温泉に立ち寄りますが、ことごとく廃湯や立入禁止で撃沈( ;∀;) しかし、たまたま出会った古老から重要な情報ゲット! 「もう住んでない民家の温泉、まだ垂れ…
淡路島のほぼ真ん中の素朴な山間。 ここに、もしかしたら温泉かもしれない湧水があると仄聞したので、訪れてみました。 田んぼの畦道を通っていくと、細小川に掛けられた赤い橋があります。 その向こうに、茶色に染まった湧水の流れが見えます。 ここの名は…
山を切り開いた閑静な住宅街にある公園。 ゲートボールに興じているリタイアされた人々を横目に、公園の中を下って行きます。 よーく耳をそば立てながら歩いていると、「ザバザバ」聞こえてくる。 音の発生源に向かうと、いとも容易く見つけました。 周辺に…
所用で兵庫県に。 三ノ宮で用事が終わった後、三ノ宮駅から徒歩5分の場所へ。 路地裏の十字路の角地。 大きな櫓が見えて来ました。 マニアが見れば、ピーンときますよね。 ここは、神戸サウナ & スパ (kobe-sauna.co.jp)の裏側にある神乃湯温泉源泉場。 神戸…
霧島周辺は国立公園にもなっている景勝地で、しかも火山活動による良質な温泉が湧出しており、そんな訳で数多な別荘地があるわけで。 そんな霧島のとある別荘地。 コンクリートの構造物が二つあり、右側は貯水槽みたい。 で、左側は貯湯槽。 古い別荘地ぽく…
鬼首温泉郷にある荒雄湖畔公園キャンプ場。 格安でキャンプができるみたい。 炊事場の隣、少し木々で鬱蒼としている場所にあるのが「泉の湯」。 裏側に回るとありました。 まだ時期が早いのか、まったく手入れされておらず、湯の中はコケまみれ。 温泉が満た…
仕事のついでに、栃木県北部で温泉巡り。 ついでに立ち寄った無料温泉3カ所。 ①那須塩原市のジモ泉からの排湯 那須塩原温泉郷には、たくさんジモ専があります。 もちろん、一般者の入浴はできませんが、昔は塩原温泉古式湯まつりで、一部のジモ専が入浴でき…
人口減少の煽りを受けて廃業した福祉施設跡。 完全に更地になってます。 当時の名残は、この小さな祠だけ。 今は誰もお参りに来なさそう。 なんか湧いてないかなぁと立ち寄ったのですが、思惑通りあったあった。 本当にユルユルとですが、ちゃんと源泉は生き…
阿蘇エリアの、ちょっとショボい温泉鉱泉を3つ紹介。 1.某あか牛レストランの温泉 訪れた日は定休日。 残念ながら、あか牛は食べられませんでした。 右手の店名が書かれた看板と思われるもの、実は湯小屋です。 裏手に回ると湯の道が。 源泉小屋の下から…
長崎県の島原半島西側に位置する小浜温泉。 高温の温泉で有名でして、湯温×湧出量=放熱量が日本一だそう。 街中の至る所から湯気が立ち上がっています。 そんな小浜温泉では非常に珍しい冷鉱泉が、街中に湧いています。 小さな公園のような広場の地面に石組…
加茂水族館へやってまいりました。 こちらの水族館、日本で一番多くの種類のクラゲが展示されている水族館として有名。 いろんなクラゲがウジャウジャいます。 美術館のように、キレイな照明に照らされて展示されているので、映え好きの女子にはオススメ。 …
西都市にある鹿野田(かのだ)神社。 創建がいつかははっきり分かっていない神社でして、とは言え300年前にはあったそうです。 神武天皇の祖父、彦火火出見尊が奉られています。 ここの境内に塩水が沸いている井戸があるんです。 「潮満の井戸」と言って、御…
こちらは廃業した温泉宿。 2000年始め頃までは営業していたようですが、いつ廃業したんだろ? 敷地周辺は下草が無造作に生い茂り、建物も寂れたと言うよりかは荒びれたとでも言う状態。もちろん、誰も住んでいません。 玄関の脇には、デデーンと大きな温泉分…
樹海ラインを下って行き、松川温泉郷に。 今夜のお宿は、松川温泉 松楓荘。 松川温泉郷には三軒の温泉宿ありますので、残りの二軒に日帰り入浴。 まずは松川温泉 峡雲荘。 次は松川温泉 松川荘。 松川温泉の三軒とも露天風呂は混浴で、泉質は単純硫黄泉です…
広島県の廿日市(はつかいち)市。 「○日市」という地名は、北は青森、南は熊本宮崎と、全国津々浦々存在しますが、どういう意味か知ってますか? その土地で、月の○日に市(市場)がたってたことが由来してるんです。 一日市から十日市まではたくさんあるん…
ツレが東京に用事があるので、暇つぶしに随行。 ツレの所用中は、ぼっちで蒲田周辺の黒湯をハシゴ風呂。 その合間に、目黒区の目黒不動尊にも行ってきました。 不動前駅から徒歩15分ほどで、立派な仁王門に到着。 目黒不動尊は、江戸三大不動の一つらしく、…
今夜の宿泊は会津東山温泉の東山ハイマートホテル。 以前、会津東山温泉で泊まった会津東山温泉 向瀧は、このエリアでも高級宿。 abdominalpore.hatenablog.com 一方、今宵の東山ハイマートホテルは、このエリアではちょーコスパの良い宿で、一泊二食付きで8…
とある廃業温泉。 何か面白いもの(もちろん無料温泉のこと)があれば良いなぁ、ということで向かいました。 廃業施設到着直前、アンダーパスを抜けるのですが、おっと、これは鉄錆色をした水の流れじゃないですか! アンダーパスを抜けると、すぐ駐車場跡が…
男鹿温泉といえば元湯雄山閣が有名。 男鹿名物のナマハゲのお面から湯が噴き出すというガジェットが、マニア心をくすぐるのです。 ですが、今夜のお宿は同じ男鹿温泉郷にある男鹿萬盛閣です。 こちら、接客が良く、かつコスパが良いとのことで、今回一人8,80…
ツレは、野湯に対してほとんど興味がない。 なので野湯に行くときは、バーターとしてウマいものを食わさないといけないわけでして。 ということで、今回は男鹿半島の観光名所、入道崎にあるレストラン「海陽」でランチです。 秋田といえば、ハタハタ。 秋田…
新千歳空港に向かう途中に、北海道なら乳製品ということでピザを食べ。 温泉スタンドに立ち寄り。 有料温泉を満喫して。 やってきたのは、B温泉共同浴場。 ここの川沿いを降りて行ったところにあります。 川沿いへの道すがら、看板が掲げられています。 「こ…
ニセコ周辺のとある廃業した温泉宿。 ここのどこかに垂れ流されてるはずなんだよなぁ、と横を見るといとも簡単に発見。 ちょっと湯気が立って、温泉藻が繁茂している。 この流れの右岸には、基礎が残っております。 ここの宿は内湯が2ヶ所あり、ここはその…
長万部の水柱を見た後は、国道5号、道道9号を通って日本海側に。 途中途中、有料温泉施設や観光もしながらニセコ方面に向かっていましたが、岩内町で無料温泉に立ち寄り。 国道229号から、山に向かって細い林道を進んでいきますと、Y字路に。 左に行けば、…
JR九州の肥薩線にある真幸(まさき)駅。 どうも鉄道マニアには有名な駅らしい。 ■逆Z式のスイッチバックがある。 ■今から100年以上前、宮崎県で初めて建てられた駅舎(明治44年築)がある。 ■「真の幸せ」という意味の駅名(真幸)が記載された記念入場券が…
鹿児島県の銀湯温泉。 昔は、大きな温泉の沼があって、入浴できたそう。 今はどうなってるんだろ? 林道を進んですぐ右側にある杣道を降りますと、一つ目の地獄エリア。 柵が立っており、立ち入り禁止になっています。 柵の中には小さなボッケがあるだけ。 …
前記事の和歌山県ついでに、今まで訪れた和歌山県の小物を紹介。 abdominalpore.hatenablog.com 一つずつ紹介するのが面倒くさいので、まとめて紹介します。 和歌山県の南紀エリアには、たくさんの無料温泉がありますよー。 ①和歌山県すさみ町「とある福祉セ…