今回の阿寒川の野湯に行くにあたり参考にしたのは、じゅん☆ブログさんのHP(
じゅん☆ブログさんの記事を参考に、次は阿寒川の上流側から攻めてみました。
向かっている途中には鹿の骨があったり、クマがいそうな洞があったり、けっこう怖い・・・
スタートから歩いて20分ほどで湯気だらけの湿地帯に到着しました。
ウェンフラの沼と言うそうです。
周辺一帯に温泉が湧き出しており、湯気がすごい。
小さな沼くらいはあるかな。
湧き出し部分では、見たら分かるくらいの熱湯感です。
川の水と湯が混ざった、ちょうど良い湯加減を探してケツ湯をしました。
ウェンフラの沼を後にして、さらに川沿いを下って行きますと、ウェンフラの湯に到着します。
テッペンに火口のように湧き出し口があり、トラバーチンを湯が流れていってます。
相当の湯量が泡を伴って湧き出しています。
熱湯感、ハンパないです。
ここもウェンフラの沼と同様、阿寒川とミックスしたところでケツ湯でした。
ツレは「ケツ湯だから下だけ脱いだら良いね」と言って入湯してました・・・
ケツ湯した後は、阿寒湖で買ったウチダザリガニのスープを、湯の吹き出し近くで温めました。
10分ほどでアツアツに美味しくいただけました。